14日 9月 2023
9月…まだまだ暑い日々が続いております。 大気の状態が不安定の日もあり、いきなりの ゲリラ豪雨に見舞われることも多々あります。防水を流す時は、 空模様を目視して、天気予報を確認して慎重に作業します。 写真は→1層目、2層目、トップコ-トになります。 雨に打たれることなく、建物の1面の庇が終了しました。 雨をよけるひさし。防水施工は大切です。

06日 9月 2023
今日の作業は、ひさしのウレタン塗膜防水! まずは、ケレン清掃。防水を施工する所の掃除は重要です。 塵(ちり)ひとつ残すなっ…と常に社長に言われております。 次に下地調整材で表面をなだらかに、きれいにしていきます。 そして、下地が乾いたら→また、ホコリを全部掃除します。 風が強い日は、細かいごみが大変です。...

28日 8月 2023
本日は、シ-リング工事、外壁補修工事に全力集中です。 サッシ廻りのシ-リング打替え。シ-ル材を充填するまで… ①既存シ-ル撤去(サッシを傷つけないように慎重に…) ②ケレン清掃(キレイに…) ③テープ貼り込み(見切りで仕上げが左右されます) ④プライマー塗布(周りを汚さないように…) ↓材料攪拌 ❺シ-ル材充填 ⑥ヘラ押さえ(仕上げ作業)...

21日 8月 2023
屋上仕事は暑いです。でも、360度ぐるり周りの景色が見えて、 空一面を見れるのは、とても解放感があって気持ちが良いものです。 遠くに雨柱を見ながら仕事をすることもあります。 今日は晴天。 防水屋は天気を気にしながら、作業工程を考えます。 今日は塔屋のウレタン塗膜防水。下地補修を終えて、補強布(メッシュシート)を...

20日 8月 2023
今日は、検定試験! 場所は→湘南工科大学。最寄り駅は、辻堂。 真夏の辻堂周辺道路は混んでます。 電車で行くのが一番と思いつつ、車で送ってもらうことに… 家を出る時は晴天→途中でゲリラ豪雨→試験会場に着いたら晴天でした。 45分前に入室…午後1時説明開始…1時16分試験開始の合図。 実技試験よりは、全然緊張せず落ち着いて解く事が出来ました。...

19日 8月 2023
問題集を見ながら最後の勉強! 実技試験から丁度2ヶ月。 明日はウレタン塗膜防水2級の学科試験。 約50問…1時間40分の勝負です。 1級の問題に比べたら簡単…と思う方もいると思いますが、2級の問題は基礎! これをかなり複雑に難しい言葉で書いてあるのが1級の学科試験。 1級の学科問題も解いております。...

17日 8月 2023
台風の影響もほぼ無しで、6日間のお盆休みが終了しました。 暑さ厳しい中、みんな元気に全力で補修工事を進めております。 下地補修工事…と言っても中々解りずらいものです。 個所数も様々。古い建物だと、何千箇所にもなります。普段やっている補修工事を紹介します。...

20日 7月 2023
毎日、毎日…警報級の暑さが続いております。 足場の中は、あまり風が通らないので蒸し蒸し状態です。 毎年の事なので…そんな中でも時正工業はみんな、元気に働いてます。 今日は、若手社員が仕上げ作業をしてる所をパシャリ📷❕ (足場の狭い所はフルハーネスを外して作業しています) まだまだ、社長に直される事もあるけど、1歩づつ成長してる姿に...

03日 7月 2023
7月2日・3日で、有機溶剤作業主任者の講習会に参加してきました。 取り扱う有機溶剤の種類や業務の内容、危険性・有害性を勉強しました。 溶剤により健康被害が生じる場合がある為、未然に防ぐ事が必要になります。 講師の先生は、元々医師だった方。授業内容の所々に医師としての 見解が入り、少し難しい言葉が飛び交っていました。...

25日 6月 2023
暑くなってきました。梅雨に入り雨降りの時もありましたが、 塗装工事も、いよいよ最終段階にきました。 時正工業…最後の仕事は、バルコニートツプコ-ト! これは防水工事…と言っても、防水層を紫外線劣化から守る保護塗料。 今回3軒とも、防水層に問題は無かったのでサービス工事で、 トップコ-トをきれいに塗りました。...

さらに表示する